跳び箱を上手に跳ぶためには・・・

器具運動

1.跳び箱運動とは

()(ばこ)(うん)(どう)は、障害物(しょうがいぶつ)征服(せいふく)する運動(うんどう)である。()(ばこ)という(しょう)(がい)(ぶつ)()()すことにより基礎的(きそてき)体力(たいりょく)跳躍力(ちょうやくりょく)機敏性(きびんせい)身体(しんたい)支配(しはい)能力(のうりょく)向上(こうじょう)とともに、(ちゅう)意力(いりょく)勇気(ゆうき)決断(けつだん)自信(じしん)などの精神(せいしん)要素(ようそ)養成(ようせい)目標(もくひょう)にしています。

また、日常(にちじょう)なかなか(きた)えることのできない『身体(からだ)(ささ)える(ちから)』、『(もの)との距離(きょり)(はか)(ちから)』を(きた)えてくれます。特性()

2.跳び箱運動の特性

(1)一般的(いっぱんてき)特性(とくせい)

  • (おも)に、「()()り」「着手(ちゃくしゅ)」「空間(くうかん)動作(どうさ)」「着地(ちゃくち)」の4つの場面(ばめん)から()()っている運動(うんどう)
  • ()(ささ)えて()びこしたり、()(ばこ)(うえ)(かい)(てん)したりと、日常(にちじょう)生活(せいかつ)では通常(つうじょう)(おこな)われない(うご)きを(ふく)んだ運動(うんどう)
  • ()(かえ)(けい)(かい)(きゃく)()び、かかえ()()びなど)や(かい)(てん)(けい)(だい)(じょう)(ぜん)(てん)(くび)はね()びなど)の(わざ)構成(こうせい)されている運動(うんどう)(なか)から自己(じこ)能力(のうりょく)(てき)した(わざ)挑戦(ちょうせん)し、それを達成(たっせい)したときに(たの)しさや(よろこ)びを(あじ)わうことのできる運動(うんどう)
  • 「できる、できない」、もしくは「上手(うま)い、下手(へた)」などの(わざ)完成度(かんせいど)などが明確(めいかく)運動(うんどう)
  • (わざ)完成度(かんせいど)明確(めいかく)(ぶん)、仲間の(わざ)()(かんが)えることにより、できるようになる理由(りゆう)()つける(ちから)(そだ)てられる運動(うんどう)

とくにたてびになると(小学生しょうがくせい) 
り」からをつくまでのあいだんでいることを「第一だいいち跳躍ちょうやく」といいます。そして、「だいいちちょうやく」からばこじょうくことを「着手ちゃくしゅ」といいます。(そのままですね)
着手ちゃくしゅに、着地ちゃくちまでさらにんでばこえなくてはいけません。
これを「第二だいに跳躍ちょうやく」といいます。専門用語せんもんようご必要ひつようなのではありません。
たいせつなのは、ばこうんどうがこうして一連いちれんうごきに分解ぶんかいされるとがいねんることです。

3.跳び箱を上手に跳ぶためには

(☆はお家での練習方法です。チャレンジしてみよう!)

(1)恐怖心を克服しよう

『ぶつかるかもしれない』、『()ちるかもしれない』、『どうせとべない』という恐怖(きょうふ)(しん)気持きもちが身体からだ()動き(うごき)制限(せいげん)してしまい、(ただ)しい姿()(せい)(じょう)()()れずに(びにくくなります。まずは、(ひく)(だん)()()したり、()(ばこ)(うえ)から()()りたりと、(たか)さの(かん)(かく)()につけよう。また、『ぜったいぶぞ』『きっとべる』という気持きもちで練習れんしゅうに取り組むことも大切たいせつです。

☆ジャングルジムの(うえ)から()()りたり、(すこ)(たか)いところからジャンプをして(あそ)びましょう。

(2)技術を身につけよう

①助走から踏切までの動きを身につける(助走から踏み切り)

  (はし)って(りょう)(あし)()()ることができない()()(がい)(おお)いです。

☆フラフープや地面(じめん)(えん)()きそこへ()かって(はし)ってジャンプをして(なか)(はい)(れん)(しゅう)をしてみましょう。

また、その場で連続でグ・パ・グ・パとジャンプができるようにしましょう!

②手を前に着く(着手)

  (うで)支持(しじ)感覚(かんかく)()につけることが必要(ひつよう)です。

()()(ぐるま)(お()(さま)(あし)(くび)やももを()(ある)(うん)(どう))をしましょう。

③体重を前に移動させる(体重移動)

()()えるときは、(うし)ろから(まえ)体重(たいじゅう)移動(いどう)させます。(うで)()支点(してん)として、()よりも(かた)(あたま)がしっかりと(まえ)()るようにすると()()()(こと)ができます。(からだ)(まえ)()姿()(せい)()()()(きょう)()(かん)じやすいため、()どもの(うで)(もも)(うら)()(はこ)んであげる()(じょ)をすると(こう)()(てき)です。また、()(ばこ)(うし)ろに()きながら()ぶと(からだ)体を(まえ)()すことができます。()びだすとき()(せん)(なな)()(まえ)にしましょう。

(うま)()びで(れん)(しゅう)をします。(おや)(とこ)()せて(まる)まり、(ひく)(たか)さから(おこな)うと(ちょう)(せん)しやすくなります。

()一番奥(いちばんおく)((ゆび)()がるまで)につき()ばせます。着地(ちゃくち)位置(いち)()ばすことを目標(もくひょう)にすると体重(たいじゅう)移動(いどう)練習(れんしゅう)になります。

また、ぶイメージはばこの前に透明とうめいいたがあり、その板にあたまをぶつけて板をるように身体からだまえしましょう。

びだすときの視線しせん大切たいせつです。視線しせん着地ちゃくちするななまえした)をます。ただ、最後さいごまで下を見ているとあたまからちてしまいますので着地の瞬間しゅんかんかおげましょう。着地()

④着地

()(ばこ)(さき)()えない()(しょ)()(きょう)()(しん)(きょ)()(かん)(かく)(つか)めず(じょ)(そう)スピードがコントロールできないと(ころ)びます。

恐怖(きょうふ)(しん)克服(こくふく)するジャンプ(じゃんぷ)(あそ)びをしましょう。その(とき)(ちゃく)()(ひざ)()げて(やわ)らかくします。

また、助走(じょそう)はとりすぎずに(おこな)います。(うま)()びの(れん)(しゅう)もその()(はし)らずに()(れん)(しゅう)(ちゃく)()までしっかり(おこな)いましょう。

(いえ)()(ばこ)(れん)(しゅう)をするときは、(かなら)(おや)()(まも)り、ケガのないようにすることが大切(たいせつ)です。着地(ちゃくち)場所(ばしょ)布団(ふとん)()くなどし、ぶつかったらケガをするような危険(きけん)なものがないかもチェックしてから(おこな)いましょう。

幼児ようじでは体格たいかく身体能力しんたいのうりょく、ケガの防止ぼうし観点かんてんから跳び箱のきを横向よこむきにしておこないます。
上記じょうき条件じょうけんととの次第縦向しだいたてむきにすると良いでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました