水分補給について

健康

1.体水分について

からだにはたくさんの(すい)(ぶん)(ふく)まれていて、大人(おとな)体重(たいじゅう)(やく)60%、子どもで(やく)70%が「体液(たいえき)」で構成(こうせい)されています。(高齢者(こうれいしゃ)では50%程度(ていど)まで減少(げんしょう)します。)つまり、体重(たいじゅう)が20㎏の子どもならば、(やく)14㎏もの(みず)(たくわ)えている(こと)になります。

飲料水(いんりょうすい)などでとった水分(すいぶん)腸内(ちょうない)吸収(きゅうしゅう)され、電解質(でんかいしつ)イオンを(ふく)む「体液(たいえき)」になりカラダ(じゅう)(わたし)たちの生命(せいめい)維持(いじ)()かせないとても重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たしています。

2.体液の役割

  • 体温調節 ・たいおんちょうせつ・・あせして体温たいおん一定いっていたもちます。
  • 運搬うんぱん   ・・・酸素さんそ栄養分えいようぶん身体中からだぢゅうはこび、老廃物ろうはいぶつ体外たいがいします。
  • 環境かんきょう維持いじ・・・新陳代謝しんちんたいしゃがスムーズにおこなわれるよう、一定いってい環境かんきょう維持いじします。 

()()

3.体液の構成

()

  • 電解質でんかいしつ(ナトリウム、クロール、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)

 電解(でんかい)(しつ)とは(みず)()けると電気(でんき)(とお)物質(ぶっしつ)

これらの電解(でんかい)(しつ)5()大栄養素(だいえいようそ)としてあげられるミネラルのひとつで、体液中(たいえきちゅう)電解質(でんかいしつ)のほとんどは、このミネラルがイオンに姿(すがた)()えたものです。

イオンにはさまざまな役割(やくわり)があり、すべてのイオンが相互(そうご)作用(さよう)しあうことで、(わたし)たちの(にん)(げん)(かつ)(どう)(ささ)えています。

4.代表的なイオンとその働き

()

ナトリウムイオン(Na⁺)  

水分すいぶんコントロール、神経しんけい伝達でんたつ筋肉きんにく収縮しゅうしゅく

クロール イオン(Cl⁻)   

水分(すいぶん)コントロール、胃酸(いさん)合成(ごうせい)

カリウム イオン(K⁺)   

神経(しんけい)伝達(でんたつ)筋肉(きんにく)収縮(しゅうしゅく)心筋(しんきん)収縮(しゅうしゅく)

カルシウムイオン(Ca²⁺)  

神経(しんけい)伝達(でんたつ)筋肉(きんにく)収縮(しゅうしゅく)(ほね)()(つく)る。(けつ)(えき)(かた)める。

マグネシウムイオン(Mg²⁺)

筋肉(きんにく)収縮(しゅうしゅく)(ほね)()(つく)る。酵素(こうそ)活性化(かっせいか)

5.運動時の脱水症


体液(たいえき)(すく)なくなる⇒脱水(だっすい)状態(じょうたい)

運動(うんどう)()筋肉(きんにく)(うご)かすと、(からだ)では(ねつ)(つく)られます。通常(つうじょう)この(ねつ)は、血管(けっかん)拡張(かくちょう)発汗(はっかん)により(からだ)から放出(ほうしゅつ)されます。このとき発汗(はっかん)した(ぶん)水分(すいぶん)(おぎな)えないと、(からだ)水分(すいぶん)()り、脱水症(だっすいしょう)()こしてしまいます。脱水症(だっすいしょう)は、運動(うんどう)パフォーマンスに(あく)影響(えいきょう)(およ)ぼす要因(よういん)の一つです。

具体的(ぐたいてき)には、

~体重の1%を汗として失うと、スポーツパフォーマンスの低下が始まる~

~2%を失うと、自覚症状はなくても動きが鈍くなってくる。持久性パフォーマンスが低下します~

()

~3-4%を失うと、自他ともにパフォーマンスの低下や疲れが認識される。瞬発性パフォーマンスが低下するとされています~

~5%以上を失うと、吐き気けやめまいなどが生じ意識障害が起こることもある~

このため、(あせ)(りょう)(おう)じてきちんと水分(すいぶん)補給(ほきゅう)をすることが大切(たいせつ)なのです。

6.熱中症とは

熱中症(ねっちゅうしょう)とは、体温(たいおん)()がり、体内(たいない)水分(すいぶん)塩分(えんぶん)のバランスが(くず)れたり、体温(たいおん)調節(ちょうせつ)機能(きのう)(はたら)かなくなったりして体温(たいおん)上昇(じょうしょう)やめまい、けいれん、頭痛(ずつう)などのさまざまな(しょう)(じょう)()こす(びょう)()のこと。

7.熱中症になる条件

(ねっ)(ちゅう)(しょう)()()こす(じょう)(けん)は、環境(かんきょう)「からだ」行動(こうどう)によるものが(かんが)えられます。環境(かんきょう)要因(よういん)は、気温(きおん)(たか)い、湿度(しつど)(たか)い、(かぜ)(よわ)いなどがあります。
「からだ」「行動(こうどう)要因(よういん)は、(はげ)しい(ろう)(どう)(うん)(どう)によって(たい)(ない)(いちじる)しい(ねつ)(しょう)じたり、(あつ)(かん)(きょう)(からだ)(じゅう)(ぶん)対応(たいおう)できないことなどがあります。その(けっ)()(ねっ)(ちゅう)(しょう)()()こす()(のう)(せい)があります。

環境(かんきょう)

  • ()(おん)(たか)い・湿(しつ)()(たか)い・()()しが(つよ)い・(かぜ)(よわ)
  • (きゅう)()(おん)(じょう)(しょう)()()った(おく)(ない)・エアコンのない部屋()

「からだ」

  • 寝不足(ねぶそく)など体調(たいちょう)不良(ふりょう)低栄養(ていえいよう)状態(じょうたい)乳幼児(にゅうようじ)高齢者(こうれいしゃ)肥満(ひまん)(かた)脱水(だっすい)状態(じょうたい)

行動(こうどう)

  • (はげ)しい(うん)(どう)()れない(うん)(どう)(ちょう)()(かん)(おく)(がい)(かつ)(どう)(すい)(ぶん)()(きゅう)できない状況(じょうきょう)

これらの3つの(よう)(いん)により(ねっ)(ちゅう)(しょう)()()こす()(のう)(せい)があります。体温(たいおん)上昇(じょうしょう)調整(ちょうせい)機能(きのう)のバランスが(くず)れると、どんどん身体(からだ)(ねつ)()まってしまいます。
このような状態(じょうたい)熱中症(ねっちゅうしょう)です。

・重症度による、熱中症の3つの段階

分類症状重症度
I度めまい・失神
「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。筋肉痛・筋肉の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。大量の発汗 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症
軽度
II度頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”“熱疲弊”と言われていた状態です。 Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症
中度
Ⅲ度意識障害・けいれん・手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。高体温
からだに触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当します。 Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症
重度

8.熱中症の予防

  • こまめな水分(すいぶん)補給()

本人(ほんにん)が「(のど)(かわ)いた」と(おも)ったときには、もうすでにかなり水分(すいぶん)(うしな)われています。(のど)(かわ)(まえ)に少しずつ(すい)(ぶん)(えん)(ぶん)()(きゅう)させたり、水筒(すいとう)・ペットボトルを()(ある)かせましょう。高温(こうおん)運動(うんどう)()水分(すいぶん)補給(ほきゅう)については、もともと脱水(だっすい)がない状態(じょうたい)であれば、9〜12(さい)では100-250mLを20(ぷん)(ごと)思春期(ししゅんき)では1()時間(じかん)で1-1.5Lの経口補(けいこうほ)(すい)目安(めやす)になります。補給(ほきゅう)するのは電解(でんかい)(しつ)などが(ふく)まれたイオン飲料(いんりょう)(のぞ)ましいでしょう。

  • (すず)しい(ふく)(そう)()につける。
  • 日陰ひかげ利用(りよう)して屋外(おくがい)活動(かつどう)を行う。
  • 帽子(ぼうし)(かぶ)ったり、日傘(ひがさ)使用(しよう)する。

9.水分補給に適した飲み物

ただ(みず)()めば()いというわけではなく、(すい)(ぶん)()(きゅう)(てき)した()(もの)があります。

それは、ミネラルウォーターや麦茶(むぎちゃ)などの、ノンカフェイン飲料(いんりょう)がおすすめです。

ルイボスティー、コーン(ちゃ)、タンポポ(ちゃ)黒豆(くろまめ)(ちゃ)もノンカフェインで、ミネラル補給(ほきゅう)もできます♪

スポーツ(ちゅう)大量(たいりょう)(あせ)をかいたときは、スポーツドリンクや経口補(けいこうほ)(すい)(えき)がおすすめ。水分(すいぶん)だけでなく、塩分(えんぶん)やミネラルも同時(どうじ)(おぎな)えます。ただし一つ注意点(ちゅういてん)があります!スポーツドリンクは、(うん)(どう)(りょう)(おお)(かた)()けたドリンクです。運動量(うんどうりょう)(すく)ない(かた)()むと、塩分(えんぶん)などの過剰(かじょう)摂取(せっしゅ)(つな)がります。またカロリーもあるため、肥満(ひまん)原因(げんいん)になってしまうことも。()()ぎには(ちゅう)()しましょう。

10.水分補給がウイルス対策におすすめ

(ひと)(くち)(はな)から呼吸(こきゅう)をすることによって、空気(くうき)とともにウイルスなどの()(ぶつ)()()んでいます。()(あら)いでどれだけウイルス対策(たいさく)をしても、空気中(くうきちゅう)微細(びさい)なウイルスが浮遊(ふゆう)している(かぎ)り、24時間(じかん)ウイルスの脅威(きょうい)にさらされているのです。ですが、適切(てきせつ)水分(すいぶん)補給(ほきゅう)(こころ)がけることで、人間(にんげん)本来(ほんらい)()つ「防御)機能(きのう)」が(はたら)き、ウイルスを排出(はいしゅつ)するのに役立(やくだ)ちます。

人間(にんげん)自己(じこ)(ぼう)御機能(ぎょきのう)には、気管支内(きかんしない)にある「(せん)(もう)」という細胞(さいぼう)表面(ひょうめん)(はえ)えた(ほそ)()のようなものが(おお)きく(かん)(けい)しています。ウイルスなどの異物(いぶつ)気管支内(きかんしない)侵入(しんにゅう)すると、粘膜(ねんまく)(おお)われた(せん)(もう)異物(いぶつ)をキャッチし、(そと)(そと)へと()()すように(うご)きます。そして「(たん)」という(かたち)(のど)(かた)排出(はいしゅつ)されるのです。

ですが、このときに空気(くうき)乾燥(かんそう)していたり、こまめな水分(すいぶん)補給(ほきゅう)ができていないと、異物(いぶつ)をキャッチするねん)(まく)(かん)(そう)し、(せん)(もう)(うご)きが(にぶ)くなってしまいます。 そうなると本来(ほんらい)自己(じこ)(ぼう)御機能(ぎょきのう)(はたら)かず、ウイルスなどの異物(いぶつ)は入りたい放題(ほうだい)状態(じょうたい)に。風邪(かぜ)やインフルエンザなどの発症(はっしょう)(つな)がってしまうのです。

気管支(きかんし)粘膜(ねんまく)乾燥(かんそう)(ふせ)いで自己(ぼう)御機能(ぎょきのう)(はたら)かせるには、こまめな水分(すいぶん)補給(ほきゅう)()かせません。体内(たいない)(すい)分量(ぶんりょう)(たも)つことで(せん)(もう)(おお)(ねん)(えき)(うるお)(ねん)(まく)()()する(こと)で、ウイルスなどの異物(いぶつ)をスムーズに体外(たいがい)(のど))へ排出(はいしゅつ)できるようになります。

ウイルスは(のど)(はな)粘膜(ねんまく)付着(ふちゃく)してから、最速(さいそく)で20()程度(ていど)体内(たいない)侵入(しんにゅう)してくると()われています。そのため15〜20(ぷん)一回(いっかい)少量(しょうりょう)(みず)()むのがおすすめです。体内(たいない)水分(すいぶん)保持(ほじ)されると、(せん)(もう)(はたら)きが(ととの)い、ウイルスを(そと)()しやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました